引っ越しや荷物の整理、
フリマアプリでの発送など、
段ボールが必要になる場面って
意外と多いですよね。
「できれば無料でもらえたら」
そう思う方も
きっと少なくないはずです。
そんなときに心強いのが
イオンの段ボール無料サービス。
全国のイオン店舗の多くでは、
商品搬入に使われた段ボールを
リサイクルの一環として
希望者に提供しています。
もらえるかどうかは店舗次第。
事前に確認しておくと安心です。
この記事では、
イオンで段ボールをもらう方法やコツ、
探すときのポイントやマナーまで、
やさしく詳しくご紹介します。
活用アイデアもたっぷり載せているので、
ぜひ参考にしてくださいね。
イオンで段ボールをもらえる理由
イオンでは、店舗で使用された段ボールを
そのまま処分せず、地域の人が
再利用できるよう配布しています。
これは環境配慮の取り組みとして、
資源を大切に使うという目的もあります。
お金をかけずに段ボールを手に入れられるうえ、
すぐに使える状態のものが多いのも魅力です。
引越し用に購入すると
意外と費用がかかる段ボール。
イオンで無料でもらえるのは
家計にもやさしいですよね。
どこのイオンでももらえるの?
全国のイオン系列店舗
(イオンモール・イオンスタイル・
スーパーセンターなど)では
段ボールの無料提供を行っているところが
たくさんあります。
ただし、すべての店舗で
同じ対応をしているわけではありません。
リサイクル業者と契約していたり、
スペースや衛生管理の都合で
提供していないお店もあります。
もらえるかどうか不安な場合は、
来店前に電話で聞いてみるのがおすすめです。
「段ボールをいただけるか教えてください」
とひと言聞くだけで、
スムーズにやり取りできます。
どんな段ボールがある?サイズもいろいろ
イオンで提供されている段ボールには、
さまざまな種類があります。
たとえば、
飲料・日用品・調味料・衣料品など
売り場によって箱のサイズも形も違います。
特に人気なのは中〜大サイズの箱。
飲料ケースや洗剤の箱はしっかりした作りで、
重さのある荷物にも向いています。
使い道に合わせて、
サイズや厚みを見比べながら選べるのも
うれしいポイントです。
どこに置いてある?探すならこの場所
店頭で段ボールを探すときは、
次のような場所をチェックしてみてください。
・サービスカウンターの近く
・出入口やレジ付近
・資源回収コーナーや
リサイクルステーション
「ご自由にお持ちください」と
表示があることも多く、
誰でも持ち帰ることができます。
見当たらない場合は、
店員さんに声をかけてみましょう。
バックヤードにある箱を
出してくれることもよくあります。
どの時間帯がねらい目?
段ボールが出やすい時間は
売り場によって少し異なりますが、
傾向としては以下の通りです。
・開店〜午前10時ごろ
品出し直後できれいな箱が多い・昼前後(11時〜13時)
整理されて種類豊富な時間帯・夕方(16時〜18時)
大きめサイズが出やすいタイミング
逆に、週末や夕方以降は
段ボールの数が減っていることもあります。
なるべく早めの時間に立ち寄ると、
種類や状態の良い箱が見つかりやすくなります。
店員さんへの声かけがスムーズのカギ
段ボールが見つからないときや、
欲しいサイズが置いていないときは、
スタッフの方に声をかけてみるのが近道です。
「大きめの箱ありますか?」
「お菓子売り場の箱ってありますか?」
など、希望を伝えると対応してもらえることもあります。
・段ボールはいただけますか?
・このサイズの箱はありますか?
・どこに置いてあるか教えてもらえますか?
ていねいに聞けば、
多くの場合やさしく対応してくれます。
もらうときのマナーも大切に
無料で段ボールをもらえるとはいえ、
お店の厚意に支えられた仕組みです。
気持ちよく利用するために、
次のようなことを意識しましょう。
・ひと声かけてから持ち帰る
・使う分だけを持ち帰る
・他の方とゆずり合って利用する
とくに人気の時間帯では
まとめて持ち帰る方もいるため、
必要な分だけを心がけたいですね。
イオン以外でも無料でもらえる場所は?
段ボールは、
イオン以外の場所でも
無料で手に入ることがあります。
以下のような店舗も、
段ボールを店頭に出しているケースが多いです。
・ドラッグストア(箱の状態がきれい)
・家電量販店(大型や特殊なサイズも)
・コンビニ(小さめの箱が中心)
・ホームセンター(種類豊富で探しやすい)
・引越し業者(再利用品をもらえることも)
どの店舗でも、
ひと声かけてから受け取るのが基本です。
事前に電話で確認しておけば、
よりスムーズに受け取ることができます。
もらった段ボールのチェックポイント
無料でもらえる段ボールは、
新品ではないので、
状態を確認して使う
ことが大切です。
■ においや汚れのチェック
食品が入っていた箱などは、
においや汚れが残っている場合もあります。
発送や保管に使う場合は、
できるだけきれいな箱を選びましょう。
段ボールの活用アイデア
もらった段ボールは、
さまざまな場面で活躍します。
・引っ越しや一時的な荷物の保管
・メルカリやラクマなど発送用梱包に
・衣替えや季節アイテムの収納
・子どもの工作や秘密基地づくり
・防災備蓄の整理・仕分け用に
使い終わったら、
資源ごみとしてリサイクルに出すことで、
また次の形に生まれ変わります。
段ボールはとても優秀なエコ素材。
「もらって使って、戻す」
このサイクルを楽しめるといいですね。
まとめ
イオンでは多くの店舗で、
店頭に出された段ボールを
無料でもらうことができます。
置き場としては
サービスカウンターや出入口付近が定番。
見当たらないときは
スタッフの方に声をかけてみましょう。
時間帯は朝や昼前が狙い目です。
マナーを守って
使う分だけもらい、
フリマ発送や収納、工作など、
暮らしに役立てていけると素敵ですね。
イオンで見つからなかったときは、
ドラッグストアやホームセンターなど
他のお店もぜひチェックしてみてください。
段ボールを賢く使って、
エコでお得な暮らしに
つなげていきましょう。