「網戸がない窓、どうしよう?」
そんなお悩み、ありませんか。
外の風を取り入れたいけれど、
そのままだと気になるのは
虫の出入りやホコリなど。
特に、賃貸物件や古いおうちでは
もともと網戸がついていないこともあり、
後から工事を頼むのは
ちょっとハードルが高いですよね。
そんなときに頼れるのが、
100均グッズを使った網戸DIY。
この記事では、
実際に手に入るアイテムや、
自分でできる取り付けの工夫まで
やさしく解説していきます。
・賃貸だけど風を取り入れたい
・虫対策をしたいけどお金はかけたくない
・簡単にできる方法を探している
網戸がないとどうなる?
網戸がついていない状態で窓を開けると、
空気と一緒に
小さな虫やほこりが
入ってきやすくなります。
夏場などは特に、
気がつくと「ん?あれ?」ということも。
また、賃貸では
「そもそも網戸がついていない」ケースも多く、
工事で取り付けるには
費用や許可のハードルも出てきます。
そんなときにおすすめなのが、
100円ショップで買えるDIY用アイテム
です。
100均グッズが選ばれる理由
100均の防虫ネットや
貼ってはがせるマジックテープは、
とにかく手軽でコスパが良いのが魅力。
しかも最近では
カラーやメッシュ数も選べるようになり、
窓のサイズに合わせて自由に調整
できるのもポイントです。
賃貸でも安心な
「跡が残りにくい素材」が多く、
初めてのDIYでも安心して使えます。
・500円〜1300円程度で材料がそろう
・両面テープ付きで工具いらず
・窓枠に傷をつけず設置できる
100均で手に入るアイテムまとめ
以下のような商品を組み合わせれば、
オリジナルの網戸が完成します。
■ 防虫ネット(カットできるタイプ)
■ マジックテープ付きネット(貼るだけ)
■ ワイヤーネット(フレーム代わりに)
■ 突っ張り棒(カーテン式にも)
■ 両面テープ・クリップ(補強用)
■ 防水テープ(浴室や外窓に)
主に、ダイソー・セリア・キャンドゥなどで
見つけることができます。
お店によって在庫や色味が違うこともあるので、
事前にサイズをメモしておく
と安心です。
購入の目安は、すべて揃えても
500円〜1300円程度。
「ちょっと試してみたい」
という方にもぴったりです。
作り方の基本ステップ
ここでは、
防虫ネットとマジックテープを使った
貼るタイプの簡易網戸の
作り方をご紹介します。
・防虫ネットまたはメッシュシート
・両面テープ付きマジックテープ
・はさみ、カッター、定規
・マスキングテープ(保護用)
・クリップやテープ(補強用)
それでは順を追って進めていきましょう。
STEP1. 窓枠をきれいにする
テープをしっかり貼るために、
汚れやホコリをふき取ります。
アルコールシートがあると便利です。
STEP2. 採寸する
窓枠のサイズを定規やメジャーで測ります。
ほんの少しだけ余裕を持たせると◎
STEP3. ネットをカットする
測ったサイズに合わせて、
防虫ネットを切ります。
端は折り返しておくとほつれにくくなります。
STEP4. テープを貼る
マジックテープ(両面)を
窓枠の四辺に貼ります。
仮止めとしてマスキングテープも使うと
位置調整がしやすいです。
STEP5. ネットを取り付ける
ネットをマジックテープ部分に貼り、
端はクリップや補強テープで
しっかりとめて仕上げます。
ネットはピンと張ると
見た目もすっきりして
使い心地もアップします。
応用アイデアでもっと便利に
基本のアイテムに少し工夫を加えると、
使える場所がぐっと広がります。
・突っ張り棒+ネットでカーテン式に
・洗濯ネットを代用して細かい目の網戸に
・シャワーカーテンで透明な風通し対策に
・ガーデニング用ネットを広めの窓に応用
季節や用途に合わせて、
使い分けるのもおすすめ
です。
実際に使った人の声
100均DIYの網戸は、
「不器用でもできた」という声が多く、
気軽に始められるのが人気の理由です。
・「10分で設置できました」
・「ワンシーズン使いきりでコスパ◎」
・「小窓にもぴったり合いました」
・「虫が入らず快適になった」
・「余ったネットで他の窓にも応用」
一方で、
「もう少し目が細かいといい」
「素材によっては長持ちしないことも」
という声もあります。
用途や設置場所にあわせて、
ぴったりの素材を選ぶことが大切ですね。
気をつけたいこと
・賃貸は「貼ってはがせる」タイプを
・テープの粘着力は定期チェック
・取りつけ前に小さな面で試すと安心
・長く使いたいときは、季節ごとに貼り替える
特殊な形の窓や大きな窓には、
ワイヤーネットや突っ張り棒などを活用すると
設置しやすくなります。
まとめ
網戸がない窓も、
100均のアイテムを使えば
自分で手軽に快適な空間がつくれます。
どれも500〜1300円程度で始められ、
賃貸でも安心して使える素材がそろっています。
ネットの色や形もさまざまなので、
おうちの雰囲気や使い道に合わせて
ぴったりのものを選んでみてください。
風通しのいい季節、
窓を開けて過ごす時間が
もっと心地よくなりますように。
「どれを選べばいいかわからない」
という方も、
ぜひ100円ショップの売り場で
気になるアイテムを見つけてみてくださいね。