お気に入りの着せ替えシール、
何度も貼っていたら
つかなくなってきた…
そんなこと、ありませんか?
「もう使えないかも」と
あきらめる前に、
ちょっとしたお手入れで
また楽しめるかもしれません。
この記事では、
おうちにあるものや
100円ショップの便利グッズを使って、
シールをもう一度使いやすくする
簡単な方法をご紹介します。
「貼れなくなった…」と感じても、
シールが汚れているだけのことも。
まずは軽くふいてみるのがおすすめです。
どうしてつきにくくなるの?
貼ったりはがしたりを繰り返していると、
シールの裏にゴミやホコリが
ついてしまうことがあります。
また、時間がたつと空気が乾いて、
貼りつきにくく感じることも。
指でさわることが多いと、
手の油分がうつって
ぺたっと貼れなくなることもあります。
まずは、やさしくふいてみよう
裏面がさらっとした素材のシールなら、
やわらかい布や
ウェットティッシュで
そっとふいてあげるだけでも
すっきりすることがあります。
ティッシュでごしごしこすらず、
そっとなでるように
ふくのがコツです。
・おしりふきで優しくふく
・ティッシュに少し水をつけて使う
・粘着面がぬれている間は使わない
ふいたあとは、
よく乾かしてから
使うのがポイントです。
ちょっと手を加えてみる方法
それでも貼りにくいときは、
貼るための工夫を
してみましょう。
■ セロハンテープでゴミをぺたぺた
小さなホコリやチリを取るには、
輪っかにしたテープを使って
粘着面をやさしくぺたぺた。
表面のゴミを取りのぞくことで、
もとのつきやすさが戻ることもあります。
■ 水洗いできるシールの場合
プラスチックやツルツルした素材なら、
ぬるま湯と中性洗剤で
やさしく洗うのも一つの方法です。
水分が残っていると、
うまく貼れないことがあるので
しっかり乾かすことが大切です。
・洗面器にぬるま湯を入れる
・中性洗剤を少しだけ混ぜる
・指先でそっとなでるように洗う
・タオルで水気をとって自然乾燥
乾かすときは、
シールを平らにして
風通しのよい場所に置くと安心です。
100均グッズで“もうひと工夫”
最近では、
シールを復活させる専用グッズも
100円ショップで手に入るようになりました。
■ シール復活ペン
ダイソーなどで売られている
「再粘着ペン」を使えば、
シールの裏に少し塗るだけで、
また貼りやすくなります。
ペンタイプなので、
手を汚さずに使えるのもうれしいポイント。
・ダイソー
・セリア
・キャンドゥ
※店舗によっては売り切れもあるのでご注意を
紙素材やビニール素材など、
シールの種類によっては
試し塗りをしてから使うと安心です。
両面テープやゲルテープで補強してみよう
少し手を加えることで、
また貼りやすくなることもあります。
■ 薄い両面テープをそっと貼る
シールの裏に小さくカットした
極薄の両面テープを貼ると、
紙シールでも再び使いやすくなります。
🛒 おすすめ
・ダイソー「極薄テープ」
・セリア「強貼り両面」
※ハサミで小さく切って使うと自然です
■ 水洗いで使えるゲルテープも便利
透明なゲルテープは水洗いで貼り心地が戻るタイプ。
裏側にそっと貼って使えば、繰り返し楽しめます。
・水でサッと洗えばまた使える
・透明なので見た目もきれい
素材ごとのやさしい補修方法
■ プラスチックやビニール素材
ぬるま湯と中性洗剤でやさしく洗い、
風通しのよい場所でしっかり乾かせば、
貼りやすさが戻ることもあります。
■ 紙素材のシール
水に弱いため洗わず、
スティックのりや再粘着ペンを
薄く塗る方法がおすすめです。
端まで塗らず中心だけに塗ると、
はみ出しを防げてきれいに仕上がります。
■ ウォールステッカーなど大きめタイプ
やわらかい布で軽く拭いてから、
薄い両面テープを四隅に使うと安心です。
シールを長持ちさせる保管のコツ
遊び終わったら、
元の台紙に戻すことで
粘着面をきれいに保てます。
台紙ごとチャック付き袋に入れておくと
、ホコリや空気を避けられて便利です。
・乾燥剤を一緒に入れると安心
・直射日光を避けて保管する
・貼り直しは少なめにすると長く使えます
よくある質問 Q&A
Q シールが紙にくっついてはがれないときは?
A ドライヤーの温風を10cmほど離して数秒あてると、やさしくはがせることがあります。
Q 再粘着ペンはどのくらい使えますか?
A 少量で十分です。塗りすぎず、薄く塗るときれいに仕上がります。
まとめ
貼りにくくなった着せ替えシールも、
ちょっとしたお手入れで
また楽しく使えるようになります。
やさしくふく
乾かす
便利グッズを活用する
この3つを試してみてください。
お気に入りのシールで、
また楽しい時間が過ごせますように。